46 由良の門を渡る舟人かぢを絶え ゆくへも知らぬ恋のみちかな


曽禰好忠
歌人。中古三十六歌仙の一人。六位・丹後掾。長く丹後掾を務めたことから曾丹後(そたんご)とも曾丹(そたん)とも称された。

現代語訳
由良川の流れが速い瀬戸を漕ぎ渡る船頭が、櫂をなくして行く先も分からずに漂っていくように、私の恋も行く先がわからないなあ

文法・語
「由良」-作者の出身である丹後国(京都府)の由良川と思われるが、日本各地に由良という地名があり、それらも歌枕として用いられた例があるため定かではない。この歌の場合「由良」は舟が“ゆらめく”さまを表現するたに用いられている
「と(門)」-海峡や瀬戸。河口で川と海が出会う潮目で、潮の流れが激しい場所
「を」-経由点を表す格助詞
「舟人」-船頭
「かぢ」-操船に用いる道具。櫓(ろ)や櫂(かい)。舵ではない
「を」-間投助詞
「絶え」-ヤ行下二段の動詞「絶ゆ」の連用形
※「かぢをたえ」までが序詞