47 八重むぐら茂れる宿の寂しきに 人こそ見えね秋は来にけり
恵慶法師
僧、歌人。中古三十六歌仙。
現代語訳
幾重にもつる草が生い茂っているような荒れ果てたさびしい住まいに、訪ねてくるような人もいないけれど、秋だけはきちんとやってくるのだなあ。
文法・語
「八重」-何重にもの意
「葎(むぐら)」-ツル性の雑草の総称。「八重葎」は家などが荒れ果てた姿を表すときに使われる
「しげれ」-ラ行四段の動詞「しげる」の命令形。已然形とする説もある
「の」-同格の格助詞
「に」-場所を示す格助詞。順接の確定条件を表す接続助詞や逆接の確定条件を表す接続助詞とする説もある
「人」-訊ねてくる客
「こそ」-強意の係助詞
「ね」-打消の助動詞「ず」の已然形で「こそ」の結び
「は」-区別を表す係助詞
「けり」-今初めて気づいたことを表す詠嘆の助動詞