81 ほととぎす鳴きつる方をながむれば ただ有明の月ぞ残れる
公卿・歌人。右大臣・徳大寺公能の長男。正二位・左大臣。
現代語訳
ほととぎすが鳴いている方をながめると、そこにはほととぎすの姿はなく、ただ有明の月が残っているだけでであった。
文法・語
「ほととぎす」-夏の訪れを知らせる鳥として平安時代には愛された。カッコウ科の鳥。日本には初夏に飛来し、冬は東南アジアに渡る
「つる」-完了の助動詞「つ」の連体形
「つ」-意思的・作為的な動作の完了に用いられる助動詞
「ながむれば」-マ行下二段の動詞「ながむれ」の已然形+接続助詞「ば」で、順接の確定条件
「有明」-陰暦で、16日以後月末にかけて、月が欠けるとともに月の入りが遅くなり、空に月が残ったまま夜が明けること。「有明の月」は、その状態で出ている月
「ぞ」-強意の係助詞
「る」-存続の助動詞「り」の連体形で、「ぞ」の結び