67 春の夜の夢ばかりなる手枕に かひなく立たむ名こそをしけれ


女流歌人。女房三十六歌仙。

現代語訳
春の夜のはかない夢のように短い間のたわむれの手枕のせいで、つまらない浮き名が立ったりしたら口惜しいではありませんか。

文法・語
「春の夜」-秋の夜(長)の対義語で、短い夜を表す。「春の夜の夢」は短い夜に見るすぐに覚める浅い夢の意 「ばかり」-程度を表す副助詞
「手枕」-腕枕
「かひなく」-腕(かいな)と甲斐・詮・効(かい)の掛詞
「む」-仮定を表す助動詞
「名」-浮名
「こそ」-強意の係助詞
※『千載集』の詞書によると、二条院に人々が集まって物語などをして夜を明かしたときに、周防内侍が、「枕がほしい」と静かに行ったところ、御簾の下から藤原忠家が腕を差し出してきた。その誘いをかわすために、この歌を詠んだという