<序歌> 難波津に咲くやこの花冬籠り 今を春べと咲くや木の花


百済から日本に渡来し、千字文と論語を伝えたとされる伝承上の人物。『日本書紀』では王仁、『古事記』では和邇吉師(わにきし)と表記されている。

現代語訳
難波津に咲くよ、この花が。冬の厳しさに耐え、今は春になったと咲くよ、この花が。

文法・語
※この歌は大鷦鷯の帝(仁徳天皇)の御代の初めを祝う歌である。仁徳天皇が難波で皇子であられた時、弟皇子と春宮の位をたがいに譲り合って即位なさらず、三年も経ってしまったので、王仁が気がかりに思い、詠んで奉った歌である。この花は梅の花をさすという
※古今和歌集の仮名序に見る王仁の作とされるこの歌は百人一首には含まれてはいないが、全日本かるた協会が競技かるたの際の序歌に指定しており、大会の時に一首目に読まれる歌である。歌人の佐佐木信綱が序歌に選定したとされる