1  秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ


第38代天皇。中大兄皇子として知られ、大化の改新の立役者(645年)天皇の宮(首都)が飛鳥から難波宮(現在の大阪市中央区)に移り、蘇我氏など飛鳥の豪族を中心とした政治から天皇中心の政治へと移り変わった。貴族の時代の始まり

He was known as Emperor Tenchi, was the 38th emperor of Japan, and also known as Prince Naka-no-Oe (中大兄皇子 Naka-no-Oe no Oji). Key player the "Taika Reform".He was transferred to the house 
of  the Emperor (the capital) from Asuka to Namba Palace (now Chuo-ku, Osaka), the center of politics had moved to the emperor from powerful families of Asuka(Soga, etc.). The beginning of the era of aristocracy.

現代語訳
秋の田んぼのそばにある番をするための仮小屋は、屋根の苫(スゲやカヤで編んだむしろ)が荒くすきまだらけ。わたしの衣の袖が、夜露にぬれてしまっている。

A roof thatched with rushes of temporary hut for keeping watch beside the autumn of rice fields is rough and full of holes. A sleeve of my clothes has beem wet with night dew.


文法・語
「かりほ」―仮庵。収穫のために建てた仮小屋。「刈り穂」との掛詞とする説もある
「苫をあらみ」―「AをBみ」で原因・理由を表す。Aは名詞、Bは形容詞の語幹。「苫の目が粗いので」の意