27 みかの原わきて流るるいづみ川 いつ見きとてか恋しかるらむ


中納言兼輔・藤原兼輔
学者・歌人。正五位下・式部権大輔。中古三十六歌仙の一人

現代語訳
みかの原(現在の京都府相楽郡)を分かつように湧き出て流れる泉川ではないが、一体あなたに「いつ」逢ったといって、こんなに恋しいと思うようになったのでしょう。(一度も逢ったことがないのに)

文法・語
「わき」?「分き」と「湧き」の掛詞。「湧き」は「泉」の縁語
「泉川」?現在の木津川。「いづみ」から「いつみ(何時見)」へと音を重ねて続く
「見」?「逢う」の意
「き」?過去の直接体験を表す助動詞
「か」?疑問の係助詞。後の「らむ」と係り結び
「らむ」?原因推量の助動詞の連体形で「か」の結び


みかの原(瓶原) MAP
山城国(現在の京都府)の南部にある相楽(そうらく)郡加茂町(かもちょう)を流れる木津川の北側の一部を指す。聖武天皇の時代に恭仁京(くにきょう)が置かれた。