36 夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを 雲のいずこに月宿るらむ


清原深養父(ふかやぶ)
歌人。孫に清原元輔、曾孫に清少納言。従五位下・内蔵大允。中古三十六歌仙の一人。
現代語訳
夏の夜は(とても短いので)まだ宵の時分だなあと思っていたら、もう明けてしまう。月も(西の山かげに隠れる暇もなくて)いったい雲のどこのあたりに宿をとっているのだろうか。

文法・語
「は」-区別を表す係助詞
「宵」-夜になって間もないころ
「ながら」-状態の継続を表す接続助詞で「~のままで」の意
「ぬる」-完了の助動詞の連体形
「を」-逆接の確定条件を表す接続助詞。順接の確定条件とし「すっかり明けてしまったので」と解釈する説もある
「月」-夜が明けても空にとどまっているので「有明の月」のこと
「宿る」-「とどまる」の意
「らむ」-視界外の推量を表す助動詞。疑問を表す代名詞「いづこ」を受けているため連体形