98 風そよぐ楢の小川の夕暮は 御禊ぞ夏のしるしなりける


公卿、歌人。藤原兼輔の末裔で、権中納言・藤原光隆の次男。従二位・宮内卿。『新古今和歌集』の撰者の一人。

現代語訳
風がそよそよと楢の葉に吹く、ならの小川の夕暮れは、すっかり秋めいているが、六月祓(みなづきばらえ)を見ると、まだ夏であるのだなあ。

文法・語
「そよぐ」―そよそよと音がすること
「ならの小川」―上加茂神社の御手洗川。枕詞。「なら」は「楢」との掛詞
「みそぎ」―「禊」で川で身を洗い罪や穢れをはらうこと。ここでは、六月禊をさす。神道では、毎年旧暦の6月30日に六月祓(みなづきばらえ)=夏越の祓(なごしのはらえ)といって、その年の1月から6月までの罪や穢れを祓い落とす行事が行われた。12月30日の晦日祓(みそかばらえ)とも対応する。旧暦の6月30日は、現在の暦では8月上旬にあたる
「ぞ」―強意の係助詞
「ける」―初めて気付いたことを表す詠嘆の助動詞「けり」の連体形で、「ぞ」の結び
※本歌取。「みそぎする ならの小川の 川風に 祈りぞわたる 下に絶えじと」と「夏山の ならの葉そよぐ 夕暮れは ことしも秋の 心地こそすれ」が本歌

上加茂神社 MAP
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区にある神社。通称は上賀茂神社。