88 難波江の蘆のかりねのひとよゆゑ 身を尽くしてや恋ひわたるべき


女流歌人。父は源俊隆。崇徳天皇の中宮皇嘉門院藤原聖子(摂政藤原忠通の娘)に仕えた

現代語訳
難波の入り江の芦を刈った根(刈り根)の一節(ひとよ)ではないが、たった一夜(ひとよ)だけの仮寝(かりね)のために、澪標(みおつくし)のように身を尽くしてあなたを恋し続けなければならないのでしょうか。

文法・語
「難波江の芦の」-「かりねのひとよ」を導く序詞
「かりね」-「刈り根」と「仮寝」の掛詞
「ひとよ」-「一節」と「一夜」の掛詞
「みをつくし」-「澪標」と「身を尽くし」の掛詞
「や」-疑問の係助詞
「べき」-推量の助動詞
「べし」-連体形で「や」の結び

難波江
摂津国(現在の大阪市)の湾岸地域で、芦が群生していた。歌枕。芦・かりね・ひとよ・みをつくしの縁語